1869年(明治2年)、横浜で呉服店として創業した松屋は、以来、お客様の生活の変遷に沿って革新を重ね、成長を遂げてきました。
現在、百貨店を核として、飲食業、環境開発関連のビル総合サービスや広告、流通関連の輸入販売、事業サポート関連の事務用品・文具小売、洋服補正、商品・食品検査、商品販売取次、カルチャースクール運営等を事業ドメインとして、グループ経営を行っています。
本店を構える銀座は、伝統と革新、国際性と地域性が共存し、時代の先を行く文化が交差するエリアであり、松屋は一貫してこの地にふさわしい個性的な百貨店を目指してきました。銀座と浅草の2店舗展開であることもあり、メガ百貨店とは一味異なるおしゃれなテイストを訴求しています。
松屋が日本で最初に始め、今では一般化した趣向も多く、屋上遊園地の「○○ランド」という呼称や、特に女性客に評価される「美しくなるビアガーデン」の企画などが挙げられます。
銀座という土地柄もあり、近年は、訪日外国人のお客様も多数ご来店頂いています。商品面では、特に訪日外国人のお客様の嗜好に合わせることはせず、日本のお客様から支持される商品を揃えることで、訪日外国人のお客様の支持にも繋がっています。今後も訪日外国人のお客様にも一層快適にショッピングをお楽しみ頂けるよう、決済対応をはじめとする環境整備を進めていきます。
松屋は2019年11月に創業150周年を迎えます。2018年度までの前中期経営計画では、「熱烈な松屋ファン」を増やしていくことを目指し、お客様とのより強固な絆づくりを推し進めてきました。2019年度からスタートした現中期経営計画では、創業150周年のさらに先まで大切にしたい独自性を象徴する言葉として、「デザインの松屋」を掲げています。
「デザイン」は松屋が伝統的にこだわりを持つ分野であり、ポスターデザインなども昔から高い評価を受けてきました。松屋には、60年以上前から、日本を代表する著名なクリエイターや建築家による審査を経て、厳選されたデザイン性の高い商品を展示販売する「デザインコレクション売場」を設けています。
現中計では、デザインとは「気遣い」であると定義しました。お客様の買物体験全体において、いかにお客様の立場に立ち、こまやかな配慮・工夫を徹底できるか―そうした角度からお客様の支持を獲得していくことを目指します。そして、このような“松屋らしさ”を全社員が共有・再認識したうえで、「モノ」から「コト」へ、また、「モノ」においては個人の嗜好に合った商品を求める消費動向への対応を一層強化していきます。
モノの面では、例えば、飲食業を展開している関連会社のアターブル松屋グループが運営する「エノテーカピンキオーリ名古屋」が中京地区のミシュランで1つ星を獲得するなど、高い評価を得ています。
また、「コト」提供に関しては、企画力のある文化催事が大きな強みです。多彩なテーマで企画展を開催しており、百貨店に馴染みの薄い若年層の取り込みを意識した企画も多数投入し、その高い集客効果は社外でも注目されています。そのため、銀座での会期終了後、企画料を頂いて他の百貨店や全国の美術館等での巡回展を行うケースも増えています。
また、カスタマイズ施策としては、ここ数年、提携企業を対象とした紳士用スーツのパターンオーダーの受注に注力しており、会員数、売上ともに順調に伸ばしており、また、2019年3月には女性エグゼクティブ向けに、専属担当者がコーディネート提案を行う「ファッションコンサルティングサービス」も新たに立ち上げ、好評頂いています。