売る・資金調達する
買う・出資する
M&Aを知る
システム
主要財務諸表ベースでの事業計画を簡易的に作成できるシートです。 DDの際に必ず見られる項目でもあるので、自社の事業計画見通しを作成するのと併せてご活用ください。
過去4年間のSES・受託開発関連企業のM&Aをランキング形式で一挙公開! ・売却価格は株式の取得比率に関わらず、大きいディールからランキング ・被買収企業の社員数は買収時のプレスリリース等を参照してデータを作成 ・被買収企業の業績は買収時のプレスリリース等を参照してデータを作成 ・被買収企業の企業URLは、買収後の社名変更等も反映させたものを記載 ▼M&Aクラウドに掲載しているSES・受託開発関連企業のまとめ記事はこちら https://media.macloud.jp/archives/2612
【2020年に上場した注目のスタートアップの資本政策を徹底分析】 創業2年半でIPOしたニューラルポケットやノーコードアプリ業界で世界初の上場となったヤプリなど、いま話題のスタートアップが盛りだくさんです。 2020年のIPO件数は、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響がありながらも、90社を超える企業がIPOをしており、直近では07年の121社以来13年ぶりの高水準となっています。 そんな復調を見せたIPO市場のなかで、資本政策に特徴のある以下のスタートアップ企業を5社ピックアップして、資本政策を徹底分析しました。 ・株式会社ジモティー ・株式会社ヤプリ ・ニューラルポケット株式会社 ・株式会社モダリス ・株式会社Sun Asterisk 例えば、ニューラルポケットは創業わずか2年半でIPOをしていますが、創業間もないタイミングから上場を意識した資本政策を行っており、シード・アーリーステージから上場手前のレイタ―ステージにいるすべてのスタートアップ企業にとって、資本政策やエクイティファイナンスは非常に重要なことが分かります。 将来IPOを目指す企業の経営陣にとっては、一読すべき重要なコンテンツとなっています。
M&Aクラウドが選ぶ、各分野の有望スタートアップを一挙50社公開! AIやビッグデータ、高機能センサーなど、近年テクノロジーを用いて業界の一連の業務プロセスをバーティカルに変革していこうとするスタートアップが多くなってきています。 「フィンテック」や「フードテック」など、「○○Tech(テック)」という言葉をよく耳にすると思いますが、IT化が進んでいない業界は、大手・中小問わず、こういった新しいテクノロジーの活用は勝ち残る上でもはや必須となっています。 今回は、代表的な「○○Tech(テック)」のカテゴリーの中で、特に先進的で将来性があり、買いたい企業が殺到しそうな設立10年未満のスタートアップを選出しました。 ・事業概要やなぜ買いたい企業が殺到するのかのコメント付き ・アーリーステージが多い企業群の気になる累計調達額や資金調達先など ・設立の背景が知れる経営陣(CEO・COO・CTO)の経歴まで一挙公開
東京にある成長著しいベンチャー企業のオフィスを特集しました。 コロナ禍のなか、事業を拡大したいが場所選びに困っている経営者の方も多いと思います。 ・東京9エリアにある気になるスタートアップを一挙200社選抜 ・各エリアにおけるベンチャー企業のオフィスをマッピング ・各エリアの平均坪単価など気になる情報が満載 ・ベンチャー企業の累計資金調達額やオフィスへの移転時期など、各社の戦略が見える?
近年、比較的人口の少ない「地方」における地方創生の取り組みとして、地方自治体やジェトロなどの独立行政法人、各地域に拠点を持つ大企業を中心に、スタートアップ支援の活動が盛んになっている。 また、令和元年には、世界と伍するスタートアップ・エコシステム拠点都市の形成を目的として、その中核となるスタートアップ・エコシステム拠点都市(計8拠点)が内閣府により選定されたことも大きな話題となった。 今回は、そんな近年注目度の高い地方のスタートアップについてまとめています。 ・都道府県別「地方」のスタートアップ数ランキング ・いちばんスタートアップが多い地方都道府県は〇〇 ・大学発地方スタートアップの4割は〇〇の業種? ・地方スタートアップ関連大学ランキング ・nextユニコーンの地方スタートアップが多い地域ランキング ・IPOした地方スタートアップの一覧 同じく地方でスタートアップを経営する経営者や、地方スタートアップへの投資やM&Aを検討している企業担当者は必見の資料となっていますので、ぜひご覧ください。
コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)とは、一般的に、主に未上場の新興企業(スタートアップ企業)に出資や支援を行う活動組織のことで、自社の事業内容と関連性のある企業に投資し、本業との相乗効果を得ることを目的として運営されています。 近年、大手企業によるCVCファンドの設立が相次いでいます。 企業にとってオープンイノベーションに向けた重要な一手になるCVCの年間設立本数は、ここ5年間で2倍になっており(ジャパンベンチャーリサーチ調べ)、今後もスタートアップ企業への出資が加熱していくことは間違いありません。 本資料は、日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)にCVC会員として登録している企業83社を調査対象として、2015年1月~2021年3月におけるCVCによるM&A、出資に関する取引を集計対象とし、M&A、IPO、出資それぞれにおける件数や金額をベースにしたCVC保有企業のM&Aおよび出資実績レポートです。 ・過去5年間のCVC保有企業83社のM&A件数や出資件数を集計しランキング ・CVC保有企業の出資を社数・件数、フォローオン指数※でランキング化 ・CVC保有企業が出資した企業がどれくらいIPOしているのかを徹底分析 ますます加速する大手企業によるM&Aおよび投資活動にハイライトをすることで、スタートアップ企業経営者や大手企業の投資担当者の情報収集の一助となるよう作成しています。
貴社の時価総額を算出します。 ・簡易財務情報と業界を選ぶだけでかんたん算出! ・類似会社比較法に基づき、貴社IPO時の時価総額を簡易的に算出! ・比較した企業の詳細や時価総額算出方法、マルチプルサマリーまで一挙公開!
M&Aまとめシリーズ、「教育業界編」です。 文部科学省によって2020年度から施行される教育改革が記憶に新しいですが、少子化を起因とした市場縮小やグローバル人材需要の高まりなど、教育業界は新たな時代を迎えています。 ベネッセや学研、増進会、明光ネットワークジャパンなどの大手教育系企業は、規模の拡大や事業領域の強化として、地方教育施設や英語教育・映像コンテンツ提供をする会社など積極的にM&Aを行っており、業界再編が進んでいます。 EdTechと呼ばれる教育系ベンチャーのM&Aはそれほど多くはないものの、近年は教育系のスタートアップも非常に注目されており、今後も更に市場が活発になっていくと予想されます。 直近10年のM&A買収額ランキングTOP50に加えて、非公開案件も数多くまとめており、読み応えのあるコンテンツとなっています。
オフィス移転を検討している経営者必見! 都内の注目スタートアップ207社を徹底リサーチ。エリア別の資金調達額ランキングやエリア別の業種特性など、東京にオフィスをかまえるスタートアップの地域特性についてまとめた調査資料です。 【一部内容をピックアップ】 ・金融関連のスタートアップが最も集まるのは●●●区 ・エリア別平均資金調達額1位は●●●区で●●億円 ・スタートアップが最も集まる区は●●●区 都内のオフィス移転を検討する際の一助となるような資料となっています。 また、調査データをまとめたスプレッドシートも資料内で公開されているので、ぜひこの機会にダウンロードしてみてください。