売る・資金調達する
買う・出資する
M&Aを知る
システム
主要財務諸表ベースでの事業計画を簡易的に作成できるシートです。 DDの際に必ず見られる項目でもあるので、自社の事業計画見通しを作成するのと併せてご活用ください。
大人気のM&Aまとめシリーズの「不動産業界編」です。 リーマンショックやサブプライムローン問題などの影響により、日本国内の不動産業界でも近年大型倒産が相次ぐなど、時代の転換期を迎えている不動産業界。 一時の不況は脱したものの、国内の業界自体も伸び悩んでおり、業界再編によるM&Aや海外展開を積極的に進めていくケースが非常に多くなっています。 また、数は少ないながらも、テクノロジーを用いた不動産関連サービスを展開するいわゆる「不動産テック」企業の売却案件も見られるようになってきました。 今回は不動産業界の直近10年間のM&Aを売却価格順に一挙50位までまとめています。 業界再編によるM&A(特にTOBによる買収)が顕著であり、またベンチャー企業の買収もランクインするなど、全体的に巨大な金額が動いている印象を受けます。 買収価格が非公表で取り上げられにくい案件も10年分まとめて公開。
『MicrosoftのM&A総まとめ、16年ぶりに時価総額首位に返り咲いたMicrosoftのM&A戦略とは』https://media.macloud.jp/archives/2483 より、Microsoftの2000年から2018年までの買収企業について「企業名、買収年度、買収金額、事業年度」でまとめ、1つのシートにしました。Microsoftは2018年12月8日時点で約150社をM&Aにより獲得しています。
スタートアップは、新しいインパクトを与えるべく日々活動をしていますが、実際に働く社員や対外的にその企業がどう見えるかにおいて、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)は非常に大きな役割を果たします。 特に成長著しいスタートアップの経営者においては、事業が急成長を果たしていく中で、「本当にミッション・ビジョン・バリューを実現できそうか?正しい道を進んでいるか?」という本質的な問いをする常にしていく必要があります。 本資料は、そんなスタートアップの経営者に向けて、今後MVVを作成する場合や新たにMVVを刷新する際の一助となるよう、近年上場を果たした新鋭企業および注目分野のスタートアップを合わせて100社選定し、それらの企業のMVVをまとめた資料となります。 ・直近10年(2010年以降)で上場したITベンチャーを中心に幅広く50社選定 ・注目分野別(EC、AI、メディア、ヘルスケア、HR、SaaS、FinTech、IoT、D2C等)に急成長中のスタートアップを50社選定 ・40社以上の企業のミッション・ビジョンにおいて「〇〇〇」という単語が使われている? ・約半分の企業がバリューの個数を「〇個」に設定している? ・MVVだけではなく、経営陣(CEO・COO・CFO)の経歴や従業員数など、スタートアップ経営者が気になる情報が満載 これから更なる事業成長を目指すスタートアップ経営者にとっては必見のコンテンツになっています。
M&Aまとめシリーズ、リクエストも多かった待望の「人材業界編」です。 国内の就労人口の減少の一途をたどり、雇用調整の手段として、有期雇用人材の活用や外国人人材の登用は今後も拡大すると予想されている。 リーマンショック以降はM&A等による人材派遣企業の経営統合が加速し、パーソルグループやパソナグループなどの大手企業が、委託サービスや研修サービス、海外人材サービス等のHR事業周辺領域に進出し、規模を拡大させている。 近年でも、大手による海外企業の買収、エンジニア領域などシステム受託系のアクハイヤーとしての買収も目立ち、業界再編は加速している。 売却金額が非公開の案件では、直近2~3年でHRテック企業などのベンチャー企業のディールも目立つようになってきており、業界自体が活況になっている。 非公開案件も10年分まとめて一挙に公開しており、約100件のディールを集約。
過去3年間(2016年~2018年リリース)の国内企業の資金調達額ランキングを作成しました。 調達額だけではなく、調達した企業のビジネス領域や累計調達金額なども整理。 過去3年間の国内スタートアップの資金調達の総まとめ完全保存版です。
M&AにおけるDD (デューデリジェンス) の中で、特にビジネスサイドの内容において買い手様が特に指摘される事項をまとめました。 売り手様は、買い手様と面談を行う前にこちらのリストを参考に資料等をあらかじめ用意しておくことで、スムーズかつ密な交渉を進めていくことが可能になると思います。
M&Aまとめシリーズ「飲食業界編」です。 近年の飲食業界のM&Aでは、SNSを中心とした情報化社会によって消費者の嗜好や流行の入れ替わりが早くなったことから、業態や店舗数を広げるいわゆる「水平統合」型M&Aが目立っています。 また、投資ファンドによる飲食店の買収も健在で、2017年のポラリス・キャピタル・グループによるBAKE社の買収など、直近10年で100億円を超えるファンドによる買収が数多く成立しています。 直近10年のM&A買収額ランキングTOP50に加えて、非公開案件も含めて総勢100件の飲食M&Aをまとめた完全保存版です。
過去5年間のPEファンドによるM&A買収額ランキングをまとめました! M&Aクラウドに掲載しているPEファンドもランクインしています。 ▼上位5社については買収背景や買収後の動向など以下で徹底分析 https://media.macloud.jp/archives/2650
【2020年にIPOした企業の社長の上場時の株の売り出し額を集計】 IPOは、会社を経営する経営者や、会社を支援する投資家、さらにはストック・オプションを持つ従業員にとって大きな人生の節目となります。 なぜならば、上記の株主たちは自身の保有する株の一部を投資家に買ってもらう「売り出し」を一般的に行うことが多いからです。 苦難を乗り越えて上場する企業の価値は設立時と比較すると大きな成長を遂げており、「売り出し」を行うことで多額のキャピタルゲインを得ることが出来ます。 また起業家にとっては、「IPOとM&Aはどちらが金銭的メリットが大きいのか?」というのは大きな関心ごとだと思います。 2020年の国内IPOは、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けながらも、100社近い企業がIPOをしており、そのうち60名近い社長が実際に上場時に株の売り出しを行っています。 将来上場を目指す経営者・株主にとって、こういったIPO時の社長の株の売り出し状況を知ることは、非常に重要です。 今回は、IPO時に株を売り出した「社長」に着目し、売り出した金額の大きさや平均額、企業の公募時価総額と比較したときの相関等の分析をしてランキングにまとめました。 また、同様に株の売り出しを行った投資家(VCファンド / PE / 事業会社)をまとめている、めずらしいコンテンツとなっています。