募集の概要
- 買収対象領域
- ●Web開発 特に、BtoC向けWeb開発企業
- 実現したいこと
- 既存領域の強化
- 募集の特徴
- 買収スケジュール
- 公開情報、決算書類、文書による質疑応答等をもとに、簡易的なデューデリジェンスや面談を通じて、私たちとのシナジーや貴社の事業成長性を判断させていただき、迅速に意向表明いたします。
M&Aの方針
- 買収対象業種
- 買収予算
- 契約締結までの期間
- 最短3ヶ月
- 募集エリア
- ロックアップ
- あり
M&Aの戦略
何をやっているのか?

最先端のIT技術をキャッチアップし、各業界トップ企業のシステム構築を支援しています。
当社は、AI、IoT、クラウド、ビックデータ等の最先端のIT技術をいち早くキャッチアップし、数々のトップ企業のシステムを支援してきました。顧客の業界は、インフラ、アパレル、小売、建設、自動車など多岐にわたり、エンドユーザーとの直接取引率は90%を超えています。オンライン注文システムや業界標準のマーケットプレイス開発、近年注目されるサブスクリプションビジネスへの参入など、様々な分野での実績を有しているのが特徴です。
当社が目指すのは、「業界の中心に存在する技術創発企業」。大手SIerの場合、実際のシステム構築は2次受け、3次受けの会社がやっていることが多く、逆に当社と同規模のSIerの場合、上流工程のみ、開発工程のみと守備範囲が限定されている会社が大半です。そんな中、当社は企画立案、コンサルティング、ビジネスデザインの最上流から、要件定義、インフラ構築、システム開発、運用保守までワンストップで提供することで、常に顧客が求める新しい価値を創出することに注力しています。また、技術を支えるエンジニアの育成を第一に、最先端技術を高いレベルで学ぶ教育体制を整備している点もエンドユーザーから高く評価いただいています。
現在展開しているのは、主に以下の3つの事業です。
●SI事業
BtoC向けWebサービス構築は20年以上関わっており、数多くのECサイト構築の支援を行ってきた実績があります。そのほか、クラウド活用Webサービス構築、プラットフォーム構築、API基盤構築、アジャイル開発手法活用DX支援、AI活用研究開発支援を行っています。
●プロダクト事業
ビジネスUiプラットフォーム『Biz/Browser』、生産管理・在庫管理ソリューション『Quickシリーズ』をはじめとする、自社プロダクトの企画・開発・販売を行っています。『Biz/Browser』はOSなどの環境に依存しないプロダクトであることから、「2025年の壁」問題にも対応可能な強い競争力を有しています。第一生命、三菱重工、ヤマト運輸等の大手企業を筆頭に、導入企業は2400社を超えています。
●新規事業
最先端IT技術を活用し、時代の流れに合わせた独自サービスの企画・開発・販売を行っています。デジタルサイネージ効果測定システムの『あいも』、温度管理システム『HACCP-PA』、猫探しIoTサービス『ねこもに』、芸能人等への差し入れ取りまとめサービス『エルタマ』等、常に新たな価値を創造しています。
何を目指しているのか?
2000年の創業以来、当社は「情報技術と社員力でお客様を成功に導く」を企業理念に掲げ、デジタル社会の拡大とともに企業価値を高め続けてきました。
デジタル社会の発展により世の中は変化し続けて、去年の常識が今年の非常識になり、明日には新たな常識が生まれていきます。
この変化の激しい時代だからこそ、当社が目指すのは、顧客のサービスをイノベーションできる企業となることです。
顧客のITをインテグレートするに留まらず、
「変化(Change)を恐れず、チャレンジ(Challenge)し続け、チャンス(Chance)をものにする」
という行動理念を軸に、自ら顧客のイノベーションを生み出すチャレンジを続けます。
そのためには、社員一人ひとりが「自ら考え自ら行動する社員」へ進化することが不可欠です。
当社社員の最大の強みは、先端技術を積極的に取り入れる高い学習意欲をもっていること。
今後は「自ら考え自ら行動する社員」の集合体となるよう、これまで以上に社員力の強化に注力していきます。
事業戦略としては、次のような「攻めのIT」分野を強化し、顧客の真のパートナーを目指します。
・サービスクリエイション領域(コンサル)
・サービスマネジメント領域(マネジメント)
・サービスインテグレーション領域(テクノロジ)
・人材マネジメント領域(教育)
どの領域からでもビジネス創出できる提案力強化と人材育成に力を入れます。
何を必要としているのか?

代表取締役 社長:芝村 健太
SI事業においてイノベーションを生み出すため、共にチャレンジしてくれる仲間を求めています。
【求める事業領域】
Web開発
└BtoC向けWeb開発企業や、当社のパートナー企業は特に歓迎します。
【企業規模】
20~30名程度
【対象エリア】
関東エリア
【希望条件】
・最先端技術をキャッチアップしようという学習意欲のあるエンジニア集団を歓迎します。
(現時点でのスキルは問いません。しっかりとした教育体制があるので、学ぶ意欲があれば着実にステップアップが可能です)
・年齢層の若い企業、柔軟性のある組織は歓迎します。
何を提供できるのか?
●最先端技術を学ぶ、充実の教育体制
Java、PHP、Python、フロントエンド開発技術、設計/テストの学習等、基礎的な技術・知識を有するエンジニアの育成や、クラウド(Azure、AWSが中心)、セキュリティ技術者等のインフラ分野における先端IT人材育成など、領域ごとに独自の教育体制を構築しています。
●組織としての学ぶ風土
自分たちで学ぶ風土は、当社の組織としての強みの一つです。仲間との自主的な学習に加え事業単位の階層教育・教育施策も充実しており、学習へのモチベーションを保つことが可能です。当社の企業風土に共感いただける企業であれば、ジョイン後からさまざまな技術、スキルのキャッチアップが可能であると考えています。
●資格取得のためのサポート
報奨金制度をはじめ、資格取得に向けたバックアップを行っています。2021年度は累計257の資格に合格した実績があります。
●直接取引90%以上であるビジネス上の優位性
エンドユーザー取引率が90%を超えていることから、自ら顧客のイノベーションを生み出すというダイナミックな仕事に関わることができます。
●大手企業を中心とする顧客基盤、営業力
東京ガス、トヨタグループのKINTO、三越伊勢丹、ヤオコー、オイシックスなど、日本を代表する大手企業とのお付き合いがあります。プロダクト事業の主力商品である『Biz/Browser』は、毎年新規で10社程度の受注をいただいており、これまでの導入社数は2400社を超えています。
●働きやすい職場環境
有給休暇取得率71.4%、月間平均残業時間15.5時間という数値からわかるように、働きやすい環境を整備しています。テレワークの推奨により、エンジニアのテレワーク率は8割を超えています。
●内部統制の構築、バックオフィス業務の巻き取り
法令を遵守したしっかりとした内部統制体制を構築しています。また、バックオフィス業務全般を当社で引き受けることにより、本来業務に集中いただくことが可能です。
●オフィスの共有
西新宿にある本社のほか、仙台、名古屋、四日市、福岡各オフィスを共有し、活用いただくことが可能です。
起業家・経営者に向けてひとこと

人生には苦しいことやつらいこともあります。
でも当社の社員が充実した人生だと思えるように、
毎日の一瞬一瞬を躍動して楽しんで生きてほしいと私は心から願っています。
ただ、エンジニアとして成長するだけではもったいない。
ただ、業績に貢献するだけというのはつまらない。
会社は自己実現の場です。
さまざまなチャレンジや困難を乗り越えながらも実りのある人生を社員に用意してみませんか?
エンジニアとしての成長、その先の人生の充実を求める仲間との出会いを楽しみにしております!