募集の概要
- 買収対象領域
- ●駐車場関連ビジネス ●駐車場関連機器・ソフトウェア ●駐車場関連アプリ、メディア ●自動車関連サービス ●システム開発
- 実現したいこと
- 既存領域の強化
- 募集の特徴
- 買収スケジュール
- 公開情報、決算書類、文書による質疑応答等をもとに、簡易的なデューデリジェンスや面談を通じて、当社とのシナジーや事業成長性を判断させていただき、迅速に意向表明いたします。
M&Aの方針
- 買収対象業種
- 買収除外対象
- 上記と全く関連のない領域は対象外とさせていただく可能性があります。
- 買収予算
- 契約締結までの期間
- 最短3ヶ月
- 募集エリア
- ロックアップ
- 交渉次第
M&Aの戦略
何をやっているのか?

当社は、「“なくてはならぬ”サービスをつくり、世の中の困りごとを解決する」というミッションのもと、駐車場予約アプリ「アキッパ」を運営しています。
アキッパは、契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫・空き地・商業施設などの空きスペースに、ネット予約して駐車でき、誰でも簡単に駐車場をシェアできるサービスです。常時45,000件以上の駐車場を掲載し、サービスの累計会員数は430万人を突破しました。(2024年12月時点)
オーナーには、空きスペースを駐車場として貸し出すだけで簡単に副収入を得られる機会を提供。一方、駐車場を利用するユーザーには、低価格な駐車場を事前予約から支払いまでオンラインで完結できる仕組みを提供しています。
国内の駐車場市場全体は1.2兆円、日貸し予約式駐車場市場だけでも数百億円規模になります。大きな市場ゆえに日貸し予約式駐車場市場には過去何度か大手企業が新規参入してきましたが、いずれも撤退しています。アキッパの競争力の源泉は、以下の3点に集約されます。
①「テック」×「営業力」
最新技術を活用した機能を継続的に開発する一方、自社営業やパートナー(法人・個人代理店)を通じて駐車場開拓を加速しています。
②各種コラボレーション
大企業や地方自治体、スポーツチームなど、幅広い提携先と協業。そのことがオーナーやユーザーとのエンゲージメント向上につながっています。
③信頼性・効率性の向上
SOMPO グループの全国5万店のリアルな保険代理店網とも連携して駐車場のオーナーを開拓。また、24時間365日のヘルプセンターや駐車場シェア専用保険への加入など、信頼性確保のための取り組みを実施しています。
何を目指しているのか?

私たちは2026年までに、駐車場拠点数で「圧倒的世界No.1」を達成したいと考えています。その実現に向け、以下の戦略的重点分野に経営資源を投下しています。
●国内駐車場
登録から駐車場運営までアキッパ主体のメディア型ビジネスモデルの成長に加えて、「アキッパプラットフォームで自らビジネスができる」マーケットプレイス型サービスを立ち上げます。
●駐車場マーケットプレイス周辺事業
これまでの成功体験を活用して、駐車場マーケットプレイスの市場・カテゴリーから隣接するビジネス領域に展開。ゼロからの立ち上げとM&Aによる拡大の両方を組み合わせを想定しています。
●グローバル駐車場マーケットプレイス
都市の発展に伴う慢性的な渋滞や迷惑駐車問題を解決するため、グローバルに駐車場マーケットプレイスを展開。初期は国内と同様にスタジアム周辺からの立ち上げを想定しています。
何を必要としているのか?

代表取締役社長 CEO 金谷 元気
成長戦略の一環として、アキッパとのシナジーを最大限に創出できる、駐車場及びモビリティ市場でのM&Aを検討しています。具体的な買収対象領域は以下の通りです。
●駐車場関連ビジネス
全国で予約式駐車場、月極駐車場、コインパーキング、機械式駐車場などを管理・運営している事業者。アキッパのテクノロジーやノウハウを駆使して成長を加速させます。
●駐車場関連機器・ソフトウェア
精算機やフラップ、AIカメラ、IoT、駐車場管理システムなど、駐車場にかかわるハードウェアやソフトウェアを開発しているメーカーを想定しています。アキッパのプロダクトと貴社の機器・システムを統合することでユーザー体験向上を図ります。
●駐車場関連アプリ、メディア
駐車場検索サイトや駐車場メディアなどを想定しています。アキッパと連携することで、ドライバーへのリーチを拡大し、アキッパの駐車場利用機会を増やしたいと考えています。
●自動車関連サービス
個人間カーシェア、EV充電ネットワーク、車両管理ソフトウェア、安全運転支援サービスなど、ドライバーの情報を多く保持しているオンライン系の自動車関連サービスとの連携を考えています。
●プロダクト開発
マルチプロダクト戦略を進めるにあたり、高い技術力を持つエンジニア集団を仲間に迎えたいと考えています。特に、スマートフォン向けアプリケーションの開発実績が豊富な事業者、大規模コンシューマー向けサービスの開発経験を持つ事業者、AIカメラやIoTデバイスなどハードウェア系システムエンジニアが多く在籍する事業者を歓迎します。
何を提供できるのか?

取締役副社長COO 小林 寛之
下記のようにさまざまな資源・リソースの提供を通じて、貴社の持続的な成長と競争力の向上をサポートします。
●顧客基盤
累計で430万人(貸し主含まず)の会員ネットワークを構築、常時45,000件の駐車場を運営・管理。このネットワークは新たな事業展開やマーケティングの機会を広げるための基盤となります。
●営業力
自社による営業(大手法人向け)だけでなく、パートナーを活用した営業(個人や中小法人向け)で幅広いオーナーにリーチしており、この営業力を活用いただけます。
●エンジニアリソース
当社には業務委託を含めた20名以上のエンジニアチームに加え、デザイナーやプロジェクトマネージャー(PM)も在籍。開発サポートや効率化ツールの提供などを行います。
●経営ノウハウ
当社は非テック企業として2009年にスタートし、その後事業を整理してテック企業へピボットしました。また、全社員でミッションやビジョンから事業を立ち上げた経験があります。経営において直面するさまざまな課題に対して解決策を持っており、アドバイスを提供します。
●M&A経験者による対応
当社は、PEファンドや事業会社での買収やPMIの実績を持つ役員・スタッフが在籍しており、テック企業と非テック企業の双方に対応可能です。迅速・スムーズなM&Aプロセスを実現します。また、事業承継に関しても積極的に対応いたします。
起業家・経営者に向けてひとこと

私たちは、ただ世界一を目指すのではなく、世の中の困りごとを解決するためにサービスを展開しています。私たちと一緒に、駐車や移動に関する課題を解決し、より良い世界を作り上げていきませんか?
人と人が直接会い、体験を共有することの価値を再認識する時代です。この10年、テクノロジーの発展が進んでいますが、リアルな体験の重要性を忘れずにいたいと考えています。当社ビジョンである「リアルの“あいたい”を世界中でつなぐ」には、そんな思いを込めています。
一度きりの人生、一緒に大きな目標を達成しましょう。貴社の力をぜひ貸してください!