募集の概要
- 買収対象領域
- ●HR領域の企業(タレントマネジメントシステム) 「コレドウ」の強化及び、「harutaka」で蓄積した採用データとの連携を目的に、タレントマネジメントシステムを提供するHR領域の企業を募集します。 ●セールステックやヘルステック企業 コミュニケーションをオンラインで行う領域でのプロダクトとのシナジーを期待しております。特に、セールステック、ヘルステック企業なども当社とシナジーがあるのではと期待しています。 ●採用代行(RPO)サービスを行っている企業 RPO事業を行っている企業に対して、私たちの持つテクノロジーを掛け合わせることで、より付加価値の高いサービスが生まれると考えています。 ●新卒の採用メディアを保有している企業 採用担当者のお客様が多いため、母集団形成のお悩みをご相談いただく機会が増えています。優先順位としては、新卒採用(学生)の母集団形成に強みを持つメディア、中途採用、アルバイト採用の順番で考えております。 上述に記載した以外の条件でも、採用支援領域(中途・アルバイト含む)を手掛ける企業や、HR領域を中心に当社とシナジーを感じる企業であれば幅広く歓迎いたしますので、お気軽にご連絡ください。
- 実現したいこと
- 既存領域の強化
- 募集の特徴
- 買収スケジュール
- 公開情報、決算書類、文書による質疑応答等をもとに、簡易的なデューデリジェンスや面談を通じて、当社とのシナジーや事業成長性を判断させていただき、迅速に意向表明いたします。
M&Aの方針
- 買収対象業種
- 買収除外対象
- 上記と全く関連のない領域は対象外とさせていただく可能性があります。
- 買収予算
- 契約締結までの期間
- 最短3ヶ月
- 募集エリア
- ロックアップ
- 交渉次第
M&Aの戦略
何をやっているのか?

当社は『テクノロジーを通じて人と企業が全機現※できる社会の創出に貢献する』をビジョンに掲げ、2017年10月に創業したAIテックカンパニーです。HR領域において、テクノロジーを駆使したITツールを提供し、企業の採用力強化に貢献しています。採用に特化した動画データを800万件以上保有し、その膨大なデータを価値化・事業化するための技術開発、事業構想、そして顧客に届けるためUI/UX構築までをの完全内製できる技術力を強みとしています。
※「人が持つ能力の全てを発揮する」という意味を指す禅語
主な提供サービスは、以下の通りです。
⚫︎採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」
採用ブランディング、Web会社説明会、録画選考、Web面接、採用分析などの振り返りまで、一気通貫で支援するトータルソリューションサービスです。採用にまつわるデータを一元管理。集まったデータとAIを組み合わせることで、精度の高い採用プロセスの最適化を実現します。
⚫︎採用面接システム「interview maker(インタビューメーカー)」
「harutaka」の競合として市場を共に盛り上げてきた「interview maker」を2024年2月に吸収分割にて承継しました。これにより、「harutaka」「interview maker」を合わせてWeb面接市場においては導入社数、保有データ数ともにNo.1となっています。
⚫︎目標サポートAI「コレドウ」
2024年11月より、目標達成をサポートする生成AIサービス「コレドウ」を開発・提供しています。マネジメントにおける課題として、部下の目標設定に時間がかかりすぎるという問題があげられます。上司であるマネジャーが部下との1on1に割く時間はなんと年間180時間にも及ぶというデータもあほどです。
「コレドウ」を活用すれば、こうした非効率な時間を削減することが可能です。「コレドウ」にあらかじめ会社の目標・グレード、部署ごとの予算の割り振りなどを事前にインプットしておけば、個々の従業員に即した質問が自動で生成されるため、その質問に答えるだけで目標設定が短時間で可能になります。設定した目標や上司との1on1はデジタル上で全て記録されるので、その後の評価にも生かすことが可能になります。
何を目指しているのか?
さらなる事業成長を目指し、既存事業の強化と新規領域への進出を考えています。
⚫︎既存事業の強化
現在、新卒採用のシーンでその多くが利用されていますが、今後は、中途採用やアルバイト採用に至るまで、領域の拡大を模索しております。また、並行して、機能面の拡張も視野に入れております。
HR領域においては、採用時に取得するデータは、採用管理システムへ、入社後の就労状況/成果等についてはタレントマネジメントシステムへ、という形で、データの所在が分断しているという課題があります。加えて、多くの母集団の中から採用に至る方はほんの一部という採用の仕組みが色濃く残っているため、採用に至った方々のデータしか活用できないという状況に陥っております。
例えば、数千人の応募がある企業でも、内定の出た数十人の採用時のデータしかタレントマネジメントシステムに引き継がれません。そこで、当社ではエントリーシート代わりのエントリー動画、面接の録画映像、生成AIによる文字起こしと、採用における全ての過程をデータ化しているため、「コレドウ」の発売によって、採用時の800万件以上のデータと入社後の社員の1on1、定着、活躍、上司からの評価に至るまで、採用から職場までの多くのデータを繋ぐことを可能とします。
これらが実現すると、AIによる分析を繰り返すことで、入社時のマッチング精度の向上、面接官と候補者の相性のマッチング精度の向上、入社後の配属先や上司の選定などをデータドリブンに行うことが可能となります。
⚫︎新領域への進出
動画データをAIで長年解析してきたノウハウ・強みが当社にはあります。そのため、HR領域だけでなく、営業、教育、医療、福祉など新領域へも進出したいと考えています。
何を必要としているのか?

代表取締役CEO 野澤 比日樹
●HR領域の企業(タレントマネジメントシステム)
「コレドウ」の強化及び、「harutaka」で蓄積した採用データとの連携を目的に、タレントマネジメントシステムを提供するHR領域の企業を募集します。優先順位としては、人材の流動性が高い領域に多くの顧客を持つ企業、エンタープライズ顧客が多い企業、SMB顧客の多い企業の順に考えております。
●セールステックやヘルステック企業
コミュニケーションをオンラインで行う領域でのプロダクトとのシナジーを期待しております。特に、セールステック、ヘルステック企業なども当社とシナジーがあるのではと期待しています。当社が持つコミュニケーション解析の技術を掛け合わせることで、連携先の企業の価値を高められると同時に、私たちも新領域へ進出するきっかけになると考えています。
●採用代行(RPO)サービスを行っている企業
RPO事業を行っている企業に対して、私たちの持つテクノロジーを掛け合わせることで、より付加価値の高いサービスが生まれると考えています。具体的に当社は、面接データ、文字起こしデータ、内定承諾率や選考進捗率、面接後のアンケート調査などの複数の観点からのメタデータを多く保有しています。そのため、選考進捗の上がる面接手法やフローの構築をデータに基づいて構築・実行が実現できます。この他にもデータを活用したRPOの進化を模索して参りたいと考えています。
●新卒の採用メディアを保有している企業
採用担当者のお客様が多いため、母集団形成のお悩みをご相談いただく機会が増えています。優先順位としては、新卒採用(学生)の母集団形成に強みを持つメディア、中途採用、アルバイト採用の順番で考えております。
上述に記載した以外の条件でも、採用支援領域(中途・アルバイト含む)を手掛ける企業や、HR領域を中心に当社とシナジーを感じる企業であれば幅広く歓迎いたしますので、お気軽にご連絡ください。
何を提供できるのか?
●顧客基盤・営業力
700社以上に及ぶ大手企業と取り引きがあるため、顧客基盤をご提供できます。また、人事向けサービスであれば当社の営業リソースを活用し、拡販を共にすることも検討可能です。
●バックオフィス業務の巻き取り・内部統制構築のアドバイス
必要に応じてバックオフィス業務の支援も検討可能です。また、当社の経営顧問・会計顧問を通じて、内部統制構築のアドバイスも行います。
●経営ノウハウの提供
代表の野澤は、サイバーエージェント社、ソフトバンク社での数多くの事業の立ち上げを経験し、当社の創業に至っています。事業創造、推進を含めて経営上で悩まれている経営者様に対してアドバイスすることができます。実際に、社外の多くの経営者や役員からの相談実績がございます。
起業家・経営者に向けてひとこと

生成AIを含め、IT領域はこれからさらに進歩していくことでしょう。そのため、テクノロジーがあるかないかで企業の競争力にかなり差があると感じています。その中で、私たちは創業当初からAIプロダクトを内製化して開発してきました。チャット型の生成AIを単に使うだけでなく、当社では生成AIを活用したプロダクト「コレドウ」も内製での開発に成功しています。
また、HR領域の知見もかなり溜まってきており、取引先も700社を超えました。ITの技術力+HR領域のノウハウを連携後は惜しみなく提供していこうと考えていますので、この激動の時代に共に成長していけたら嬉しく思います。もし、当社に少しでも関心のある企業がいましたらお気軽にご相談ください。