IPOとは?IPOを目指す経営者が知っておきたいメリット・デメリット
公開日:2021年10月8日 最終更新日:2022年11月18日

IPOとは、Initial Public Offeringの頭文字を取った言葉で、新規株式公開のことを指します。新規株式公開とは未上場株式を証券取引所に上場させることで、株式市場での売買が可能になります。本記事では、そのメリットやデメリットについて解説していきます。
目次
IPOとは?
IPOとはInitial Public Offeringの頭文字を取った言葉で、一般的には新規株式公開のことを指します。新規株式公開とは、未上場株式を東証などの証券取引所に上場させることで、株式市場での売買が可能になります。
IPOのなかでも、新規上場の際に新たに株式を発行して資金調達を行う「公募増資」と、既存の株主が保有していた株式を市場に放出する「売り出し」の2種類の新規公開方法があります。どちらかだけでなく、公募増資と売り出しを組み合わせて新規公開するケースもあります。
IPOがもたらすメリット・デメリット
ここでは売り手企業の経営者目線で、IPOがもたらすメリット・デメリットについて説明していきます。
まずメリットとしては、市場に株式を公開することで知名度の向上が期待でき、上場の際の厳しい審査を通過したことになるため、信用度も向上する可能性があります。それに伴い、取引先との関係構築や交渉に有利に働くケースなどもあります。
また、人材確保の点から考えると、採用が行いやすくなったり、社内管理体制が強化されたりすることも予想できます。そして、元々の株主である創業メンバーやVC(ベンチャーキャピタル)などは、上場後に株式を売却することで売却益を確定することもできます。
一方で、デメリットもあります。IPOの準備の際には、監査法人による内部監査や主幹事証券会社へのコンサルティング、上場申請に必要な書類作成や新システムの構築の費用など、様々なシーンでコストがかかります。
さらには、上場後は常にIR情報を開示する必要があり、そのほかにも株主管理への配慮や社内体制の整備など、全うしなければならない責任が増えることも挙げられます。
IPO準備のプロセス
IPOIPO準備のプロセスは会社によって異なりますが、「上場直前々期」「上場直前期」「上場直前期」の3つに分けられます。
一般的には予備調査を行うことから始まり、上場直前々期ではスケジューリングやプロジェクトチームを立ち上げた後に、実際に監査法人の監査や主幹事証券会社の選定などが行われます。
その後、上場直前期では社内の管理体制やコンプライアンスの整備、資本政策の立案、実行を行いつつ、主幹事証券会社の引受審査が行われます。その後、上場直前期では実際に上場を申請し、取引所による上場審査が行われます。
直前々期~直前期
IPO準備の直前々期では、取締役会や株主総会などの開催や、主幹事証券会社、監査法人との定期的なミーティングを行う必要があります。
上場にあたっては月次決算を迅速化する必要があるため、取締役会は基本的に毎月行うことになります。また、資本政策の立案、実施、見直しもこの時期から行います。
直前期~申請期
直前期では、コーポレートガバナンスの整備、取引所の選定、主幹事証券会社による上場コンサルティング、上場に必要な資料の作成等を行う必要があります。監査法人の監査もこの時期に行われています。
その後、申請期ではまず証券会社による引受審査が行われ、取引所による上場審査に移ります。様々な質問に対応する必要があり、上場準備の山場といえます。
IPOを実現できる会社の特徴
ここまでIPOのメリットやデメリット、準備プロセスについて説明してきました。では、実際にIPOを実現できる会社や経営者にはどのような特徴があるのかみていきます。
まず、業績や財務状況、コンプライアンスなどの審査基準を満たしているのが最低条件です。右肩上がりの業績と、上場企業に相応しい組織化された経営体制が必須です。オーナー経営者のワンマンチームでは上場は難しいことが予想されます。
そして、経営者にはIPOを絶対に実現するための覚悟が必要とも言われています。上場準備の際には数多くの障壁があり、時には自社の方針や体制を大きく変えなければいけないケースもあります。その時々の痛みや変化を受け入れることが必要です。
IPO以外の選択肢としてのM&A
イグジット戦略としてIPOを検討する場合、他の選択肢としてM&Aも上がってきます。
数年単位でのスケジューリングが必須なIPOと比較して、M&Aは成約までの期間が短い点がメリットです。また、M&Aはあくまで買い手企業と売り手企業による当事者間での交渉なので、上場審査を通過できないような経営状況や財務状況でも成約につながるケースがあります。
コスト面に関しても、M&AはIPOと比べて安価で実現可能です。今後の展望に応じて、IPOだけでなくM&Aも戦略の1つとして視野に入れると良いでしょう。
参考記事:
M&Aによる会社売却の主な流れ|成功させるポイントや注意点も
【模擬M&A交渉】M&Aの初回面談では何が話されているのか?ロールプレイで完全再現!
まとめ
IPOのプロセスとそのメリットやデメリットについて説明してきました。ビジネスの拡大を目指す上では魅力的な選択肢ですが、障壁も多いのが実情です。大まかな流れと概要を理解したうえで、選択肢の1つとして検討してみてください。
M&Aマッチングプラットフォーム「M&Aクラウド」では、会社を買いたい企業が、欲しい企業の要件を記事として公開中です。買い手となる企業を手軽に探すことができるほか、M&Aアドバイザーに会社売却について無料相談することも可能です。お気軽にご相談ください。