【グリットグループホールディングス×フォーハンズ×光巨プロジェクト】子育て応援ブランドと保育事業のタッグで、“ママの笑顔”を世界に届けていく

  • グリットグループホールディングス株式会社

    買い手:グリットグループホールディングス株式会社

  • Rompbaby

    売り手:Rompbaby

公開日:

【グリットグループホールディングス×フォーハンズ×光巨プロジェクト】子育て応援ブランドと保育事業のタッグで、“ママの笑顔”を世界に届けていく

グリットグループホールディングス株式会社のグループ会社で保育・教育事業を行う株式会社フォーハンズは、2019年4月、有限会社光巨プロジェクトが運営するブランド「Rompbaby(ロンプベイビー)」の事業を譲受しました。「Rompbaby」は、おしりふきやウェットティッシュを片手で取り出せる「究極のオムツポーチ」をはじめとしたベビー・マタニティ用品を扱うブランドで、「グッドデザイン賞」なども受賞、口コミで多くのママたちに評価されています。「M&Aクラウド」を通じて出会い、今回の事業譲渡・譲受に至るまでの思いを、グリットグループホールディングス代表の山崎 秀人氏(写真中央)、フォーハンズ代表の熱海 正宏氏(同右)、光巨プロジェクト代表の土屋 光巨氏(同左)に語っていただきました。

プロフィール

子育て支援への熱い思いが三者の出会いへとつながった

――まずはそれぞれの事業概要をご紹介いただけますか?

山崎:グリットグループホールディングスは、「多様な人材の多様な生き方のためのサービスを提供したい」というコンセプトの下、グループ16社で体育会学生向け就職支援事業をはじめ、IT技術研修事業、福祉事業、地方創生事業、スポーツ事業を展開しています。2017年に複合保育サービス事業をスタートし、2018年に運営会社として熱海さんを代表とするフォーハンズを設立しました。

熱海:フォーハンズはこれまで、都内2カ所で保育園の運営受託などを行ってきました。加えて、今、企画を進めているのが、保育園から中学生までの子どもたちを預かれる、保育園と学童保育の機能を兼ね備えた子育て総合施設です。「小1の壁」(学童保育は保育園より預かり時間が短く、仕事を持つ親は育児との両立がより難しくなる)や「小4の壁」(定員オーバーなどにより高学年児は学童保育を利用しづらい)の解決策として、今後各地で展開していきたいと考えています。
私は以前、別会社で保育園の運営を行っていた時期に、グリットグループ傘下の子育て事業のお手伝いをしていた関係で、山崎代表とお会いする機会がありました。そのとき、「保育園運営だけでは、小学校入学後も続く子育てサポートニーズには応えられない」と日頃抱えていた悩みをお話ししたところ、「それなら私たちと一緒に、そういう一気通貫型の施設を作りませんか」とお声がけいただき、グリットグループにジョインさせていただきました。

土屋:光巨プロジェクトは、私と妻が中心となって運営しています。設立当初から手掛けている会員制のスノーボードショップの運営や、デザインの企画・制作事業、最近主力となっていたのが、今回譲渡させていただいた「Rompbaby」です。「ママの笑顔」をコンセプトに、自分たちの子育て経験を踏まえた、子育て支援商品を開発・製造してきました。最近はママ向けの美容事業を新たに立ち上げたほか、国内外のお客様へ日本のいいものを紹介する店舗プロデュースなどモノづくりに加え、体験や思い出などコトづくり事業も行っております。

――今回、「Rompbaby」の譲渡を検討された経緯を教えてください。

土屋:これまで一人でも多くのママに「Rompbaby」の商品を使ってもらい、笑顔になってほしいという思いで、百貨店やネットショップなどの販路を開拓し、メディアにも多数取り上げていただきました。すでに自分たちの力でできることはやり尽くした感があり、ここからは他社の力を借りて、さらに多くのお客様にリーチできればと考えました。
もう一つ、僕らはものづくりは得意なのですが、マーケティング、ユーザーとのコミュニケーションといった方面では知見が不足しています。商品の企画や改良に活かしていくため、保育の現場で実際にどういった課題があるのか、どんなアイテムがお客様に喜ばれるのか、リアルな声を吸い上げる機能が必要だと感じていました。
M&Aには全く詳しくなかったのですが、たまたまTVなどでWeb上のマッチングプラットフォームが存在することを知り、「ブランドを大きくしていく手段の一つとして、それもありだな」と。2018年の春ころに他社のプラットフォームに登録し、何件か面談もしました。

――その後、「M&Aクラウド」に登録いただいたのが10月上旬ですね。

土屋:他社のプラットフォームでは、売り手側がサイトに情報を掲載し、そこに匿名でアプローチを頂くことが多く、買い手については限られた情報しか得られません。「M&Aクラウド」の場合、買い手の紹介記事が掲載されており、それを売り手が自由に見て打診するという逆の行動ができる点に魅力を感じました。

――ちょうどそのころグリットグループホールディングスさんからもM&Aクラウドに資料請求いただき、10月中旬に記事公開させていただきました。

山崎:掲載直後に土屋さんを含め数件の売り手から打診を頂き、その後も予想以上にさまざまな企業からアプローチを頂いています。仲介や他のプラットフォームもいろいろと使っている中で、最も数多く案件が発生しているのがM&Aクラウドです。

――ありがとうございます。土屋社長は、「M&Aクラウド」の使用感はいかがでしたか?

土屋:「M&Aクラウド」の記事とグリットグループホールディングスのWebサイトを拝見し、会社の理念などを把握できましたし、幅広い事業をされている中で僕らの事業がマッチする部分がいろいろとありそうだと感じました。他サービスでは、買い手の事業概要以上のことはお会いするまで分からないので、安心感が全然違いましたね。

ブランドは自分の“子ども”。もっと大きくしたいから、信頼できる人に託す

――初回面談時はどのような思いで臨まれましたか?

土屋:僕らにとって「Rompbaby」は、手塩にかけて育ててきた子どものような存在です。将来を託したいと思える、お人柄を信頼できる方に出会えるかどうかが、僕にとってはすべてでした。その点、山崎代表は本当に親身に話を聞き、真剣に向き合ってくださったので、すぐに「この方なら」と感じました。

山崎:魂を込めて育ててきたブランドを手放そうとしている土屋社長のお気持ちは、こちらにもひしひしと伝わってきました。商品の説明を聞いていても、「そんなところまで考えて作っているのか」と驚かされる点が多く、こだわりの強さが非常に印象的でした。

――土屋社長、初回から熱く語られたのですね。

土屋:1時間の予定だったところ2時間くらい居座り、しつこく自社の説明をさせていただきました(笑)。また、山崎代表からも、グリットグループホールディングスさんの手掛けている保育園運営、シングルマザー支援、障がい児支援、地方創生など、さまざまな領域についてご紹介いただきました。僕の抱いている、「起業したいママを応援したい」「女性が活躍する場を作りたい」といった思いとシンクロする部分が大きいと感じ、お話ししながらどんどん夢が膨らんでいきました。

山崎:グリットグループにとっては初めてとなるものづくり領域のお話だったので、当社にとっても期待大でした。また、熱海社長にはもともとアパレル業界でマーケティングを手掛けていた経歴があり、彼ならこの土屋さんの思いの詰まったブランドを上手に打ち出していけそうだなと思いながら、お話を伺っていました。

――熱海社長はアパレル業界にもいらした経験があるのですか。それは偶然のめぐりあわせですね。

熱海:しかも、そのときちょうど保育園のブランディングについて考えていたタイミングだったんです。園児がお散歩に行くときなどにかぶる、保育園独特の帽子がありますよね。特に写真で見たときなど、あのデザイン性のなさが気になるなあと・・・(笑)。親御さんにとって、お子さんの写真は大切な成長の記録ですから。それで、とあるブランドの帽子に切り替えてみたところ、親御さんの満足度がぐっと上がったんです。「やはり、お預かりした子どもたちに笑顔になってもらい、かつその子どもの写真を見た親御さんも笑顔になってもらうためには、見た目を工夫することも必要だな」と思い、山崎代表にも相談していた矢先でした。

山崎:内心「これはつながりそうだ」と思いましたが、一方ではちょうど他ブランドとの協業の話も進みかけており、微妙な時期でした。まずは、二人に会ってもらって感触を確かめようと、次は熱海社長を交えた面談をセッティングしました。

「本当に行けるか?」 自問自答を繰り返しながら、大きな決断へ

――土屋社長とお会いになって、熱海社長の印象はいかがでしたか?

熱海:彼のフレンドリーな性格もあり、「Rompbaby」にかける思いの強さがストレートに伝わってきました。奥様と二人三脚で、おそらく大変なことも多々あったと思いますが、それらを乗り越えてここまでのブランドに育て上げられた。「このブランドなら、私も手掛けてみたい」と気持ちが傾きました。

――そこからM&Aに向けて、前向きな流れになっていったのですね。

土屋:2回目の面談時は、企画書を持参し、1回目よりさらに暑苦しくお話しさせていただきました(笑)。まず、「Rompbaby」の商品を保育園に通っているママたちに使っていただき、リアルな声を聴かせていただきたい、と。さらに、グリットグループさんの20以上ある事業について調べたうえで、「地域創生事業と当社ブランドの化粧品を掛け合わせたら、地域の日本酒を使った化粧水を開発できそう」とか、「スポーツ選手の就業支援事業と当社のスノーボードショップの組み合わせからも、何かを生み出せるのでは」とか、いろいろ提案させていただきました。

熱海:私の方も、グリットグループにメーカー機能を取り込めたら、さまざまな方向性で事業展開できると考えました。保育士の先生たちのエプロンをオリジナルで作り、先生たちのモチベーションアップにつなげるとか、スポーツ事業でのユニフォーム作りなども面白そうだと思いました。

――すると、その後はとんとん拍子に話が進んだのでしょうか。

山崎:可能性は全員が感じていましたが、本件は土屋社長にとっては長年育てた大事なブランドを手放すことであり、熱海社長や当社グループにとっては新規領域への挑戦になります。互いをじっくり知り合いながら、実務面でも気持ちの面でも着実に進めていくべきだと思い、フィックスまで5、6回面談を重ねました。

熱海:私自身、アパレル業界にいたことがあるとはいえ、生地選定や生産管理といった方面では経験が浅く、不安がありました。面談のたびに話は前進していきましたが、ふと我に返ると「自分は本当にメーカー機能を回していけるのか?」と。自問自答を繰り返しつつ、気持ちを固めていきました。

山崎:僕は「土屋社長は本当に『Rompbaby』を手放されるかな・・・?」と若干の危惧を抱いていました。最終的な決断を下す前に逡巡されるのではないかと・・・。

土屋:いえ、本当に迷いはありませんでした。「かわいい子には旅をさせよ」という言葉の通り、「このブランドは僕の手元に置き続けるより、グリットグループさんにお願いした方が多くの人の役に立てる」と初期の段階で判断できていたので。僕らはものをつくることはできますが、その「もの」が子育ての現場のニーズにちゃんとハマっていない限り、「ママの笑顔」にはつながらない。グループ内に保育の現場を持ち、かつ人と人を結び付けるスキルに長けたグリットグループの皆さんに託せたことは、幸運だと思っています。

――それぞれの子育て事業への思いがシンクロし、土屋社長の強い信念もけん引力となって、フィックスへと至ったのですね。現在「Rompbaby」の運営は、フォーハンズさんに移管されているのですか?

熱海:土屋社長にいろいろと支援いただきながら、当社主体で進めています。懸念していた生産面は、在庫管理や出荷はすでに引き継ぎ、流れがつかめてきました。協力先の工場との協業の進め方などは、今後徐々に引き継いでいきたいと思います。

土屋:フォーハンズさんには優秀な方がそろっていますから、全く心配していません。僕もそのチームの一員として、スムーズな引き継ぎのために全力を尽くしていきます。

国内で、海外で、より幅広く親しまれるブランドを目指す

――熱海社長は、今後「Rompbaby」をどのように育てていきたいとお考えですか?

熱海:ブランドの基本コンセプトは踏襲しつつ、幅を広げていきたいと考えています。たとえば、地域ごとにご当地デザインの商品を展開し、ふるさと納税のお礼品としてラインアップされたりしたら、新規顧客へのリーチ力は大きいですよね。
国内での露出度アップを進めつつ、海外でも人気を呼ぶブランドに仕立てていきたいと思います。第一歩として、もう少し日本らしさを付加したいと思い、今、趣旨に賛同してコラボしてくださる国内ブランドを探しています。ネームバリューのあるブランドと組み、日本のよいものを世界各地に届けていきたいですね。

山崎:土屋さんの思いと細やかな工夫のつまった商品群は、海外でも広く受け入れられるポテンシャルを備えていると思います。グリットグループホールディングスとしては、土屋さんとは「Rompbaby」の引き継ぎを進めつつ、今後別の事業でも接点が持てたらと期待しています。

土屋:こちらこそ、今後とも、僕のやってきたことで少しでもお役に立てればと思っています。今回、僕にとっては初めてのM&Aでしたが、山崎代表、熱海社長やグリットグループの皆さんとの出会いに心から感謝しています。また、この機会に、自社の商品の魅力を再確認したり、自分たちのスキル、リソースを棚卸することができ、今後の事業展開に向けて大きなステップになりました。「Rompbaby」で培ったものを活かしつつ、これからもたくさんの笑顔を生み出していけるよう、挑戦を続けていきます。

――本日はありがとうございました。


=======
本ページに掲載している情報には、M&Aが成立するに至る経緯に加え、インタビュー時点での将来展望に関する記述が含まれています。こうした記述は、リスクや不確実性を内包するものであり、環境の変化などにより実際の結果と異なる可能性があることにご留意ください。

この成約事例のキーワード

類似の成約事例